DESIGN
内観デザイン

実際とは多少異なります。
THINK INNER DESIGN
視点のちがう2空間が描く情景
その風景は人を介することで情景となっていきます。
それはSumi-Ka+とHITO-TO-KIに住まう人にとっても同じ。
リビングにつながる+αの部屋も
随所に施された自然な風合いが漂う多彩な設えも、
それぞれに異なる視点が注がれ、
ちがった暮らしを紡いでいくことでしょう。
Sumi-Ka+とHITO-TO-KI
その目線ならではの情景がそこに広がっています。

4つの個性豊かなプラン
1.5 Floor Plan
1.5階プラン

平屋と2階建を融合した「1.5階プラン」
それは「1.5階プラン」と呼ばれ、近年注目を浴びています。
ここでは平屋と2階建の
どちらのメリットも克服する、魅力をクローズアップしてみました。
平屋×2階建=1.5階建の新たな選択肢
-
【平屋の特性】ワンフロアで間取が構成できるので家事動線が完結できます。ただ十分な土地の広さが必要になるため、価格が高騰してしまい、郊外を選ぶことも。
-
【2階建の特性】部屋の間数や収納を創ることに長けている点や、階段を通じてリビングとプライベート空間を分けることができます。階段の昇り降りが苦になることも。
-
【1.5階建の特性】平屋の家事動線の良さや間数と 収納量を確保できる新たな暮し提案。平屋と2階建の融合で、住まう家族に寄り添う次世代の住宅です。庭のスペースが少なくなることも。
PICKUP PLAN(PLAN 01)
1st FLOOR 平屋 2LDK
-
※image
-
広々としたダイニング(全棟共通)
LDK18帖の魅力を活かした広々ダイニング。6人掛けのダイニングテーブルもおけるので家族はもちろん、友人とも愉しい時間を過ごせます。開放的な勾配天井
リビングを勾配天井(屋根に沿わせた傾斜のある天井)にした設計。のびのびとした、開放的な空間になります。掃き出し窓上に電動高所用窓を設けているので光や風も取り入れることができ快適な空間で寛げます。
※採用は号棟により異なります。
-
※image
-
動きやすい水回り動線
洗濯する・乾かす・畳む・しまうが短くなるため、家事がラクになります。主な生活の場を1階にしぼることで、忙しい夫婦をしっかりサポートしてくれます。
+α2階 2nd FLOOR 居室×2+グランピングバルコニー
-
-
ワークスペース
静かで落ち着く2階に在宅ワークや趣味など使えるワークスペースを確保。ここなら自分の時間に集中できます。
-
※掲載パースは図面を基に描き起こしたもので、実際とは多少異なります。
-
広々とした
グランピングバルコニーテーブルやイスを置けばカフェのように憩え、パソコンを持ち込めばいつもの在宅ワークも気分を変えて打ち込めます。

Sumi-ka+目線で考える過ごし方
将来的には趣味の部屋として活用
充実したセカンドライフを送るためにアートや音楽、読書など趣味の部屋として利用したり客間として利用できます。
1階に主寝室を設計
充実したセカンドライフを送るためにアートや音楽、読書など趣味の部屋として利用したり客間として利用できます。

HITO-TO-KI目線で考える過ごし方
ワンフロアで完結する暮らし
子どもが小さい頃は1階の寝室で家族全員で就寝スペースに。朝の身支度もワンフロアでできるので軽やかな暮らしを創出します。
子どもの成長期は子ども部屋として活用
子ども部屋が2階にあることで自立心を育み、片づけや勉強なども主体的にできる習慣を養えます。
Skip Floor
スキップフロア
半個室の中で家族の気配も感じるスキップフロア
壁やパーテーションなど遮るものがないことで家族の温もりも同時に感じられるプランです。
-
※image
Open style オープンスタイル
カウンター下部分に空間をつくることで圧迫感がなくなり、ゆとりを感じることができます。掃除もしやすく、衛生面でも配慮しました。※号棟により採用状況・設置個所・形状・色が異なります。 -
※掲載パースは図面を基に描き起こしたもので、実際とは多少異なります。
Close style クローズスタイル
空洞がないので子どもや物の落下の心配がなく、より安全性を考慮したスタイルです。冬場は空気の通り抜けがないので足元からの冷えも防ぎます。※号棟により採用状況・設置個所・形状・色が異なります。

Sumi-ka+目線で考える過ごし方
スキップフロアでの過ごし方
リビングを見渡せる高い位置に設けることで空間に変化と広がりを与えます。また段差による半個室感覚とカウンターも設置していることからリモートワークや読書などの趣味に集中できる書斎としても利用できます。


Height
高さの変化を利用して空間を広く見せる建築手法。広がりの心地よさを感じながら読書やカフェタイムをゆっくり過ごせます。

Counter
PCも置けるようにカウンターの奥行きを約55cm確保。リモートワークスペースやパソコンでの調べ物の際に活躍します。

HITO-TO-KI目線で考える過ごし方
スキップフロアでの過ごし方
勉強スペースとして絵本を読んであげたり、宿題を教えてあげたり・・・。やがてそのかけがえのない時間が過ぎ、お子様がお孫さんを連れてきたときもその場面が蘇り、いつまでも親子の絆が色あせない場所になります。


Picture Window
お子様が大きくなり、お孫さんが遊びに来た時にも便利な空間。お孫さんが遊ぶ様子を見て、子育て当時の記憶がよみがえります。

Study
カウンター付きなので、親の目の届くところで勉強ができる空間に。正面に椅子を置けば親子で宿題の確認もできます。
Flat Space
フラットスペース
リビングと一体化する心地よい続き間
肌にやさしいテキスタイルフロアの空間で心地よく過ごせます。
-
-
Flat
フラットに繋がる空間リビングと一体感があり、段差も無いので安全性も魅力です。※号棟により採用状況・設置個所・形状・色が異なります。※掲載パースは図面を基に描き起こしたもので、実際とは多少異なります。
-
※image
Textile テキスタイルフロア
カウンター下部分に空間をつくることで圧迫感がなくなり、ゆとりを感じることができます。掃除もしやすく、衛生面でも配慮しました。※号棟により採用状況・設置個所・形状・色が異なります。 -
※image
Private room 個室としても活躍
ブラインドを取り付けて閉めれば個室として客間などに活用できます。※号棟によりパーテーションを採用しています。
※号棟により採用状況・設置個所・形状・色が異なります。

Sumi-ka+目線で考える過ごし方
フラットスペースでの過ごし方
客間や1Fの寝室として、また健康づくりのヨガや趣味の空間として使うと便利なこのスペース。
段差がないので、ロボット掃除機でワンフロアすべてを掃除ができます。また、将来親が同居した場合も安心して暮らせます。

Height
高さの変化を利用して空間を広く見せる建築手法。広がりの心地よさを感じながら読書やカフェタイムをゆっくり過ごせます。

Counter
PCも置けるようにカウンターの奥行きを約55cm確保。リモートワークスペースやパソコンでの調べ物の際に活躍します。

HITO-TO-KI目線で考える過ごし方
フラットスペースでの過ごし方
お昼寝や床の上で遊ぶ中で床に敷かれたテキスタイルの優しさと親子の温もりが重なりながら記憶されていくこの場所。その思い出は、ここに立つたびに想い起され、家族を思いやる心が自然と育っていきます。

Community
目が届きやすいだけでなく、柔らかいフロア素材なので子ども達の遊び場としても安心です。

Bed Room
リビングとフラットに繋がっているので、子どもが小さい時は家族の寝室として。
+Planning Point
Reading Nook
子ども達の秘密基地にように使える
リーディング・ヌック
リビングに設けた小さいけれど様々に使える空間リーディング・ヌック。家族の一員であるペットの部屋や子どもの独立心を養う秘密基地をはじめ、収納スペースとしても活用可能。アルバムを置くコーナーにすれば、いつでも家族の思い出に出会えます。

※掲載のパースは図面を基に描き起こしたもので、実際とは多少異なります。
Koagari or Pit Living
小上り or ピットリビング

※号棟により採用状況・設置個所・形状・色が異なります。
落ち着きと安心感を感じる小上り or ピットリビング
もしくは床下空間を活用し、周囲よりも床を低く設けたピットリビングを採用したプラン。
リビングとはつながりながらも、それぞれの時間を愉しめます。
-
※image
Pit Living
※号棟により採用状況・設置個所・形状・色が異なります。 -
※image
Pit Living
Glamping
Balcony
心地よい陽光を感じ、空を眺めながら外と繋がるグランピングバルコニー
外の爽やかな風や陽光を堪能できるグランピングバルコニー。お気に入りのイスやテーブルを用意すれば家族だけのカフェに早変わり。食事やカフェタイムも素敵に過ごせます。暑い夏は親子いっしょにビニールプールを置いての水遊びも楽しむことができます。

